十五夜と十三夜

 

月を眺めながら月や収穫に感謝する「月見」。
七夕やひな祭りも元々は中国から伝わってきた行事ですが
月見の行事も中国から伝わって来たものです。
 
 
 
旧暦8月15日の夜を「十五夜」、「中秋の名月」と呼びます。
お月見が9月の年と10月の年とありますよね?
これは旧暦の8月15日を現在の暦に合わせるからです。
その幅9月7日〜10月8日の約1ヶ月!
 
旧暦は月の満ち欠けを基準、
現在の暦は太陽の動きを基準にしているため
旧暦に現在の暦を合わせようとすると
幅が大きく、毎年異なる日なのです。
 
旧暦では、7〜9月は秋とされ、真ん中の8月が「中秋」。
月の満ち欠けを基準としている旧暦の15日は満月。
空気が澄み、一年で一番月が美しく見えるため
「中秋の名月」と呼ばれるようになりました。
 
旧暦15日は満月、と書きましたが、
厳密には実際の満月と異なり、「中秋の名月」=「満月」ではなく、
最大2日ほどの違いがあります。
 
「うさぎ うさぎ 何見てはねる♪」の歌にもあるように
「十五夜」という言葉は誰でも聞いたことのあると思いますが
「十三夜」という言葉は聞いたことがありますか?
 
旧暦9月13日の夜を指します。
十五夜は「中秋の名月」と呼ばれるように、
十三夜は「後の名月」とも呼ばれています。
 
実は、十五夜の月だけを見る、もしくは十三夜の月だけを見るのは
「片月見」「片見月」と言って縁起が悪いとされ、両方行う習わしだったのです。
 
旧暦9月13日も現在の暦に合わせると10月7日〜11月4日の約1ヶ月ほどの幅があります。
 
2017年は11月1日
2018年は10月21日
2019年は10月11日
2020年は10月29日
 
だそうです。
 
十五夜の時期には里芋など芋類が収穫され、収穫を祝ってお供えするので
「芋名月」とも言われています。
同じように十三夜の時期は栗や豆の収穫時期でもあるので
「栗名月」「豆名月」とも言われ、
十五夜と同じようにお供えし、収穫に感謝するのです。
 
 
十五夜、十三夜の食卓は
お団子、里芋、さつまいも、栗など秋に穫れるものを
取り入れたメニューにしてみましょう。
 
お月さまに見立てたものを食べるのもいいですね。
 
 
 
 
 
冒頭に月見、十五夜の行事は中国から伝わったと書きましたが、
十三夜は日本古来の行事なのですよ。
 
 
十五夜のお月さまを見たら
 
十三夜もぜひお子さんとお月さまを眺めてみてくださいね。
The following two tabs change content below.
増田陽子

増田陽子

「食育って大事。」 会社時代の経験を通し、幼稚園に転職後、その思いは一層強くなり、キッズ食育トレーナーになりました。 自分の身体は、自分が食べたものがつくっている。 幼いうちから正しい食生活と知識を自然と身につけることで、元気でいられる未来をつくることができる子を一人でも増やしたいと思い、現在東京・板橋にて青空キッチンを開講、幼稚園へ食育レッスン講師、企業さまとコラボしての食育イベントや大人向け食育講座、親子料理教室などを行なっています。 ブログでは、子どもの食育料理研究家として、旬の素材を使った料理、お手伝い料理、好き嫌い克服・行事食や行事に合ったレシピを紹介するとともに、食を通じて、子育てを少し楽にするお手伝いができるように心がけて書いています。 毎日メニューを考えて、ごはんを作るのは大変。でも、ごはんを作ってこどもと一緒に季節を感じながら食べること、生活することを楽しみたい、そんな気持ちの一助になるようなレシピを提案していきたいと思っています。 お仕事のご依頼は yokomsdz@gmail.com までお願い致します。
増田陽子

最新記事 by 増田陽子 (全て見る)

3歳から6歳までの食育で子どもの個性を伸ばす!魔法の食育ヒント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事