節分の意味と行事食

節分。鬼に豆まきをする、あの行事です。

 

では「節分」ってどういう意味でしょうか?

 

「節分」とは季節の分かれ目を指し、立春、立夏、立秋、立冬の前日を言います。

本来は4つあるのです。
しかし、冬が終わり、春を迎える大事な意味を持つ立春の前日だけを「節分」と呼ぶようになりました。
 
 
豆まきをする節分は、鬼を追い払う「追儺(ついな)」という儀式が中国から伝わり、日本の豆打ちの儀式とも結びつき現在の節分になったと言われています。
追儺は大晦日に宮中で行われる行事でしたが、やがて民間に広まり年越しと同じ大事な節目の意味を持つ節分に行われるようになりました。
 
節分に豆をまくのは、豆が魔目・魔滅(まめ)に通じ、豆には霊力がある、神様が宿るとも言われているため。
まく際に炒り豆を使うのは「豆を炒る」=「魔目を射る」→魔滅となり、また豆から芽が出るのは縁起が悪いので、炒ることにより芽が出ないようにするために炒るのです。
 
 
まく豆は実は炒り大豆とは限らず、地域により落花生のところもあり、神社の境内などではおもちゃやお菓子などもまかれます。読んで下さっている方の中でも「うちはまく豆は大豆ではないよ!」と思って読んでいるかもしれません。
 
「鬼は外、福は内」という言葉も、全国共通というわけでもなく、「鬼は外」と言わないところ、「鬼は内」というところなど、様々なようです。
 
鬼は、とがった柊(ひいらぎ)、においの強いイワシが苦手と言われています。「焼嗅(やいかがし)」は柊の先に焼いたイワシの頭を刺し、戸口につるして鬼を追い払う昔からの風習です。
これも地域により、にんにく、ネギ、らっきょうなどを置くところもあります。
 
節分の行事食としては、恵方巻き、イワシ料理です。
 
恵方巻きは、「福を巻き込む」太巻きをその年の縁起の良い方角、神様がいるとされる方角=恵方を向いて、縁を切らないように包丁を入れずに、丸かぶりします。
 
いまや予約販売される認知度の高い行事食になりましたね。
2022年の恵方は「北北西」です。
 
 
豆は年の数、あるいは一つ加えた数を食べます。「年とり豆」と言い、食べると健康で過ごせると言われています。
 
恵方巻きや豆を食べて、みなさんがこの一年も病気をせず、福を呼び込んで、楽しい一年になりますように。
The following two tabs change content below.
増田陽子

増田陽子

「食育って大事。」 会社時代の経験を通し、幼稚園に転職後、その思いは一層強くなり、キッズ食育トレーナーになりました。 自分の身体は、自分が食べたものがつくっている。 幼いうちから正しい食生活と知識を自然と身につけることで、元気でいられる未来をつくることができる子を一人でも増やしたいと思い、現在東京・板橋にて青空キッチンを開講、幼稚園へ食育レッスン講師、企業さまとコラボしての食育イベントや大人向け食育講座、親子料理教室などを行なっています。 ブログでは、子どもの食育料理研究家として、旬の素材を使った料理、お手伝い料理、好き嫌い克服・行事食や行事に合ったレシピを紹介するとともに、食を通じて、子育てを少し楽にするお手伝いができるように心がけて書いています。 毎日メニューを考えて、ごはんを作るのは大変。でも、ごはんを作ってこどもと一緒に季節を感じながら食べること、生活することを楽しみたい、そんな気持ちの一助になるようなレシピを提案していきたいと思っています。 お仕事のご依頼は yokomsdz@gmail.com までお願い致します。
増田陽子

最新記事 by 増田陽子 (全て見る)

3歳から6歳までの食育で子どもの個性を伸ばす!魔法の食育ヒント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事