重陽の節句、聞いたことがありますか?

「◯◯の節句」と聞いて、すぐに思い出す節句は何ですか? 「端午の節句」、あとは「桃の節句」あたりではないでしょうか?

5月5日は「端午の節句」、「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれています。

「桃の節句」はひなまつり、3月3日です。

 

では、9月9日は? タイトルにもあるように「重陽(ちょうよう)の節句」です。

端午の節句は子ども、男の子の成長を祈る日、ひなまつりは女の子の成長を祈る日、となっているように、重陽の節句にもあるのです。

重陽の節句は、長寿を祈る日。病気をせず、健康で長生きできますように、と願う日です。

 

「菖蒲の節句」「桃の節句」とあるように重陽の節句も季節の植物があり、「菊の節句」とも言われています。

重陽の節句には菊を鑑賞したり、「菊酒」と呼ばれる、菊の花を浸したり、浮かべた酒を飲むなどして過ごす風習が昔からあります。その他には、菊を湯船に浮かべる「菊湯」、菊の花に綿をのせて覆い、一晩菊の香りや露を染み込ませた綿で肌を拭く「菊のきせ綿」など、菊を取り入れた過ごし方があります。菊は昔から長寿の象徴ともされる花。旧暦の9月9日頃は菊の花が盛んに咲く頃だったので菊を用いてお祝いしていました。

 

重陽の節句の行事食は、菊の節句だけに食用菊を使った料理。ただし、食用菊はその香りとほんのりとした苦みがあり、大人はそこがおいしく感じるところですが、苦手な子もいるかもしれません。しかしながら、食用菊は黄色や紫、白などがあり、料理に入れるときれいで映えるので、彩りに少し使うのもいいでしょう。食用菊の調理の仕方は、花芯を残して花びらを手で摘み取り、鍋に水と少量の酢を入れ、沸騰したらさっと茹で、冷水で冷まして水気を絞っておけば、使いやすくなります。おひたしや和え物、ちらし寿司などに混ぜるとぐっと華やかになります。

 

行事食としては他に、昔から栗ご飯を食べる風習もあり、重陽の節句は栗の節句とも言われています。栗の他には、なす。重陽の節句は「おくんち」と呼ばれ、「おくんちになすを食べると中風にならない」とも。

 

菊酒は飲めなくても、食用菊、栗ご飯、なすなら、お子さんがいる家庭でも食べられそうですね。

 

節句の中で、一番知られていない「重陽の節句」。取り入れてみてはいかがでしょうか?

The following two tabs change content below.
増田陽子

増田陽子

「食育って大事。」 会社時代の経験を通し、幼稚園に転職後、その思いは一層強くなり、キッズ食育トレーナーになりました。 自分の身体は、自分が食べたものがつくっている。 幼いうちから正しい食生活と知識を自然と身につけることで、元気でいられる未来をつくることができる子を一人でも増やしたいと思い、現在東京・板橋にて青空キッチンを開講、幼稚園へ食育レッスン講師、企業さまとコラボしての食育イベントや大人向け食育講座、親子料理教室などを行なっています。 ブログでは、子どもの食育料理研究家として、旬の素材を使った料理、お手伝い料理、好き嫌い克服・行事食や行事に合ったレシピを紹介するとともに、食を通じて、子育てを少し楽にするお手伝いができるように心がけて書いています。 毎日メニューを考えて、ごはんを作るのは大変。でも、ごはんを作ってこどもと一緒に季節を感じながら食べること、生活することを楽しみたい、そんな気持ちの一助になるようなレシピを提案していきたいと思っています。 お仕事のご依頼は yokomsdz@gmail.com までお願い致します。
増田陽子

最新記事 by 増田陽子 (全て見る)

3歳から6歳までの食育で子どもの個性を伸ばす!魔法の食育ヒント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事