11月15日は七五三。
現在では、家庭の都合に合った日に
七五三のお祝いをすることが多いかと思います。
五節句に始まる日本の行事は、中国から伝わって来たものが多いのですが、
七五三は日本独自の儀式です。
昔は7歳まで無事に育てるのはとても大変で、医療が十分ではなく、
衛生状態も良くはなかったので、病気で亡くなる子が多かったのです。
このような背景から「7歳までは神のうち」といわれ、
7歳までは神様の手の内にあると考えられ、社会の一員として認められず、
社会の一員とされていないので罪の対象ともなりませんでした。
なかなか無事に成長するのが難しかった時代、
子どもが7歳まで成長すると人々は神様に感謝し、祝ったのでした。
武家社会においては
三歳男女は「髪置き」、五歳男子の「袴着」、
七歳女子の「帯解き」の祝いがありました。
三歳になると、それまで剃っていた髪の毛を伸ばし始め、
五歳になると初めて男の子は袴を着け、
七歳になると女の子は付け紐のついた着物から、
初めて帯を結んで着物を着る儀式が行われました。
これらの儀式は元々、正月や誕生日などに行うなど、
統一して定まったものではありませんでしたし、
時代によって地域、男女、年齢も異なることもありました。
現在でも数え年でお祝いしたり
満年齢で行う、ということがありますよね。
江戸時代になると徳川五代将軍綱吉が自分の子どものお祝いを
11月15日に行なったことから、七五三の祝いが行われるようになりました。
七五三には千歳飴がつきものですが、
飴を長く伸ばして作るところから
子どもが長生きできるように、という願いがこめられています。
袋の絵柄も松竹梅や鶴、亀、など縁起が良いとされるものになっていますね。
七五三は晴れ着を着て、神社に参拝し、子どもの健やかな成長と長寿を祈る行事。
お子さんが元気で長生きできますように。
The following two tabs change content below.
増田陽子
「食育って大事。」
会社時代の経験を通し、幼稚園に転職後、その思いは一層強くなり、キッズ食育トレーナーになりました。
自分の身体は、自分が食べたものがつくっている。
幼いうちから正しい食生活と知識を自然と身につけることで、元気でいられる未来をつくることができる子を一人でも増やしたいと思い、現在東京・板橋にて青空キッチンを開講、幼稚園へ食育レッスン講師、企業さまとコラボしての食育イベントや大人向け食育講座、親子料理教室などを行なっています。
ブログでは、子どもの食育料理研究家として、旬の素材を使った料理、お手伝い料理、好き嫌い克服・行事食や行事に合ったレシピを紹介するとともに、食を通じて、子育てを少し楽にするお手伝いができるように心がけて書いています。
毎日メニューを考えて、ごはんを作るのは大変。でも、ごはんを作ってこどもと一緒に季節を感じながら食べること、生活することを楽しみたい、そんな気持ちの一助になるようなレシピを提案していきたいと思っています。
お仕事のご依頼は
yokomsdz@gmail.com
までお願い致します。
最新記事 by 増田陽子 (全て見る)
- 節分の意味と行事食 - 2024年1月25日
- 冬至に食べたいものと、ゆず湯 - 2021年12月16日
- 端午の節句は女性の行事だった?! - 2021年4月22日