乳児のはちみつ摂取死亡事故で考えなくてはいけないこと

はちみつ摂取が原因で生後6か月の乳児が乳児ボツリヌス症で死亡するという

痛ましい事故はみなさんの心にも重く響き、衝撃を与えたのではないでしょうか。

 

みなさんは何を思い何を考えたでしょうか。 

 

 

まずはこのボツリヌス菌について少し触れてみましょう。

ボツリヌス菌は土壌に分布しており大人でも激しい食中毒を引き起こす菌ですが既にに増殖した菌の摂取によって起こる食中毒です。通常は酸素のない状態になっている食品が原因となりやすいので、

缶詰や保存食品を衛生的に扱い菌を増やさない環境にすることが大切になります。

 

乳児のボツリヌス症というものはそれとは異なりボツリヌス菌の発芽前のものが体内に入って発育し、毒素を出すことで引き起こされるものです。

大人が摂取しても害はありませんが、乳児の消化器官は未熟のためボツリヌス菌が発芽し増殖してしまうのです。1歳を過ぎれば消化器官も丈夫になっていき食べられるようになるので1歳以下の赤ちゃんは摂取してはいけない、とされているのです。

 

これを機に赤ちゃんにあげてはいけないものはどのようなものかご存知ですか?

知らなかったとの声が多いのは「黒糖」です。パッケージの裏を見ると、「蜂蜜」と書いてあります。

黒糖も健康的なイメージがあるので、注意したいところです。コーンシロップにも多少含まれるともいわれます。(食品安全委員会HPより「ボツリヌス症」詳細引用)

 

全体的に赤ちゃんにNGとされるもので共通しているのは

「赤ちゃんの消化器官は未熟だから、雑菌など多い食材や消化の悪いものを食べさせないこと。」

です。

ですのではちみつ、黒糖の他にも雑菌の多い刺身や消化の悪い牛乳などもダメですね。

 

「はちみつ」で検索すると、アミノ酸が豊富に含まれている、ビタミンミネラル豊富、疲労回復に良い、美容に良い・・等々とても良いことが書いてあるので我が子にもぜひ、と感じてしまうのも無理はありません。

 

 

ここからは推測論なのでなんとも言えないこともありますが、死亡事故となったお母さんは「はちみつの良さを知ってぜひ健康の為にと子どもにあげたいと思った」かもしれないですし、「はちみつを入れることで嫌がって食べない離乳食を喜んで食べてくれた。」のかもしれないですし、

まったく違う理由もあったかもしれません。

 

そこに持論の子育て論論争で盛り上がるのは私は少し違うかなと思っており「どうしてこの事故が起こるのか」というこの家だけではなく、きっとどこにでも起こりうるであろう今の社会について目を向けるべきだと思います。ただその環境整備は専門家や関係者の主な仕事となっていくと思いますので一般の方は「正しい知識を正しい場所から拾う」ということが大切になってくると思うのです。

 

情報の集め方については長くなるのでまた次に書きたいと思います。

 

最後に1つだけ。

私が保育園勤務も経験した管理栄養士としてこの事件に驚いたことは「そんなに小さな赤ちゃんにジュースを飲ませているの?甘味料もあげているの?」でした。

離乳食はその未熟な消化器官を1年かけてゆっくりミルク以外の食事に慣らしていく移行段階です。わざわざ足す甘みは必要ありません。素材の「甘い」「苦い?」など舌で素材の味を感じることも大切です。「甘くするとよく食べてくれる」はその場の「食べてくれない親の苦痛」を和らげるだけで赤ちゃんの未来の体づくりのためではありません。その日、またはその時期思うように食べてくれなくても成長に大きく影響する量ではありませんので肩の力を抜いてのんびり構えましょう。固さや形状が適切かどうかは専門家に確認すると良いでしょう。逆に喜ぶからとの食べさせ過ぎにも注意。そこの線引きを親としてしっかり持っていただけたらと思います。

 

3歳から6歳までの食育で子どもの個性を伸ばす!魔法の食育ヒント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事