端午の節句は女性の行事だった?!

五節句のうちの一つ、「端午の節句」であり、男の子の健康、成長を願い、お祝いする日ということはみなさんもご存知だと思います。

3月3日=女の子のお祭り
5月5日=男の子のお祭り
で、五月人形は鎧飾りだったり、金太郎など男の子ですし、男の子のためのお祝いというイメージがありますし、江戸時代に五節句が定められ、端午の節句は男の子のお祝いであったことに間違いはないのですが、実はもともと女性の行事だったのです。

 

田植えを始める時に、菖蒲や蓬で屋根を覆った家でお祓いをし身を清めて田んぼに入る、田んぼの神様に対しての厄払いと豊穣を祈って神様をお迎えする日でした。

 

中国から伝わってきた、魔除けの力があると信じられていた菖蒲を5月に飾ったり、根を煎じて飲むなどして長寿を願った行事がありました。

中国の行事と日本の行事が結びつき広まったのですが、やがて平安時代に弓矢や乗馬などの行事が行われるようになり、鎌倉時代には菖蒲が「尚武」「勝負」に通じることから男の子の行事へと変わっていき、江戸時代に五節句の一つとなったのですよ。

ちなみに兜人形が飾られるようになったのは室町時代、こいのぼりが飾られるようになったのは江戸時代になってからなのです。

昭和23年に「こどもの日」が制定され、今は男女関係なく、子どもの健康・成長を祈る日となっています。

さて、端午の節句の行事食といえば柏餅や粽。

柏餅ではその名の通り、柏の葉を使いますよね。
木の葉自体は、昔から食器代わりにも使われていて、柏の葉は新しい葉が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が途絶えることなく続く縁起物として、あんこの入ったお餅を包み、願いを込めて食べられるようになりました。

 
 
柏餅や粽など昔からある行事食も大切にしつつ、鯉のぼりを型どったメニューを食べるのも楽しい行事を過ごす一つかもしれません。
栄養バランスも考えつつ、お子さんの好きなもので楽しんで下さいね。
The following two tabs change content below.
増田陽子

増田陽子

「食育って大事。」 会社時代の経験を通し、幼稚園に転職後、その思いは一層強くなり、キッズ食育トレーナーになりました。 自分の身体は、自分が食べたものがつくっている。 幼いうちから正しい食生活と知識を自然と身につけることで、元気でいられる未来をつくることができる子を一人でも増やしたいと思い、現在東京・板橋にて青空キッチンを開講、幼稚園へ食育レッスン講師、企業さまとコラボしての食育イベントや大人向け食育講座、親子料理教室などを行なっています。 ブログでは、子どもの食育料理研究家として、旬の素材を使った料理、お手伝い料理、好き嫌い克服・行事食や行事に合ったレシピを紹介するとともに、食を通じて、子育てを少し楽にするお手伝いができるように心がけて書いています。 毎日メニューを考えて、ごはんを作るのは大変。でも、ごはんを作ってこどもと一緒に季節を感じながら食べること、生活することを楽しみたい、そんな気持ちの一助になるようなレシピを提案していきたいと思っています。 お仕事のご依頼は yokomsdz@gmail.com までお願い致します。
増田陽子

最新記事 by 増田陽子 (全て見る)

3歳から6歳までの食育で子どもの個性を伸ばす!魔法の食育ヒント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事