
父の日は親子で料理に挑戦!
5月の第二日曜日は「母の日」、 6月の第三日曜日は「父の日」。 日頃の感謝をお母さん、お父さんに伝える日ですね。 五節句など日本の行事には中国から伝わったものや 日本独自のものもあ ...
キッズ食育
5月の第二日曜日は「母の日」、 6月の第三日曜日は「父の日」。 日頃の感謝をお母さん、お父さんに伝える日ですね。 五節句など日本の行事には中国から伝わったものや 日本独自のものもあ ...
五節句のうちの一つ、「端午の節句」であり、男の子の健康、成長を願い、お祝いする日ということはみなさんもご存知だと思います。 3月3日=女の子のお祭り 5月5日=男の子のお祭り で、五 ...
八十八夜、と聞くとどのお母さんにもあの歌が蘇るのではないのでしょうか? 「八十八」は何から数えてでしょう? 正解は・・・立春からです。 立春から数えて88日目が「八十八夜」です。 ...
3月3日はひなまつり。 桃の節句とも言われますね。 桃の「節句」、というようにひなまつりは五節句のうちの一つです。 1月7日は七草。 人日(じんじつ)の節句とも言います。 ...
節分。鬼に豆まきをする、あの行事です。 では「節分」ってどういう意味でしょうか? 「節分」とは季節の分かれ目を指し、立春、立夏、立秋、立冬の前日を言います。 本来は4つあるのです。 し ...
七草は「七草の節句」と言って、「桃の節句」「端午の節句」などに並ぶ、「五節句」のうちの一つです。 「人日(じんじつ)の節句とも言います。 お正月の松の内が開ける朝(7日、地域によって15日の ...