
調理時間
20
分
材料( 4(10個) 人分)
豚ひき肉
250g
●片栗粉
小さじ2
●醤油
小さじ1
●おろし生姜
小さじ1/2
木綿豆腐
100g
うずらの卵(茹で)
10個
◯鶏ガラスープの素
大さじ1
◯酒
大さじ1
◯醤油
大さじ1/2
椎茸
3個
長ネギ
1本
水菜
30g
作り方
1

1
椎茸は石づきを落として十字に4等分、長ネギは斜め切り、水菜は根元を落として4cm長さに切る。2

2
ボウルに豚ひき肉、●を入れてこねる。木綿豆腐を入れてさらにこね、10等分する。3

3
肉だねの真ん中にうずらの卵を入れ包む。4

4
鍋に◯、水350ccを入れて中火にかけ、沸騰したら3の肉団子を入れ、落し蓋をして弱火で5分煮る。5

5
椎茸、長ネギを入れ、再び沸騰したら落し蓋をして7〜8分煮る。水菜を加えてさっと火を通す。レシピ製作者から一言
・ひき肉をこねる作業、うずらの卵を包む作業はお子さんとできます。
お子さんが包んだ場合は、最後は大人がぎゅっと包むようにしてくださいね。
The following two tabs change content below.

増田陽子
「食育って大事。」
会社時代の経験を通し、幼稚園に転職後、その思いは一層強くなり、キッズ食育トレーナーになりました。
自分の身体は、自分が食べたものがつくっている。
幼いうちから正しい食生活と知識を自然と身につけることで、元気でいられる未来をつくることができる子を一人でも増やしたいと思い、現在東京・板橋にて青空キッチンを開講、幼稚園へ食育レッスン講師、企業さまとコラボしての食育イベントや大人向け食育講座、親子料理教室などを行なっています。
ブログでは、子どもの食育料理研究家として、旬の素材を使った料理、お手伝い料理、好き嫌い克服・行事食や行事に合ったレシピを紹介するとともに、食を通じて、子育てを少し楽にするお手伝いができるように心がけて書いています。
毎日メニューを考えて、ごはんを作るのは大変。でも、ごはんを作ってこどもと一緒に季節を感じながら食べること、生活することを楽しみたい、そんな気持ちの一助になるようなレシピを提案していきたいと思っています。
お仕事のご依頼は
yokomsdz@gmail.com
までお願い致します。

最新記事 by 増田陽子 (全て見る)
- 冬至に食べたいものと、ゆず湯 - 2021年12月16日
- 端午の節句は女性の行事だった?! - 2021年4月22日
- お正月 おせち料理の意味と由来 - 2018年12月17日