お月見団子の並べ方

中秋の名月みなさんはご覧になりましたか?

 

雲と雲の間から見える素敵な月が

普通に見えるよりも愛おしく感じました^^

 

 

お月見の意味は

一番月が綺麗に見られると言われる秋に
 
・月に感謝をする

・農作物の豊作の祈願と、収穫の感謝をする

 

他にもありますが

大きな意味はこの2つだそうです。

 

 

月に感謝をするのは、農作物の収穫で

夜遅くまでかかってしまった時

昔の人は月明かりに助けられたからだそうです。

 

 

 

農作物の豊作の祈願と、

収穫の感謝をするのは、秋は、

様々な農作物の収穫の時期で

お米もその中の1つです。

 

 

 

 

今の時代もお米の出来不出来は

とても大切なことですよね!

なので、祈願と感謝を込めます!

 

 

素敵な日本の行事です^^

 

 

 

 

 

お供え物をするのも

なんとなくご存知かと思いますが

実はお供え物の置き方にも

意味があったんです。

 

 

 

お月見だんごは、お月様から見えるところや

床の間にお供えします。

日本の昔からの考えでは左が上位のため、

他のものと一緒にお供えするときは、

お月様からみて左側にススキや野菜、

右側にお月見だんごをお供えするほうが良いとされています。

 

 

 

次にお月見団子は

十五夜にちなんで15個お供えするところが多いのですが

まず一番下に3×3の9個

2×2の4個

最後に縦に2個並べます。

 

横に2個並べると仏事になるそうです。

 

 

ご存知でしたか?

 

 

 

一番上が2個だとは

ご存知ない方も多いかもしれません^^

 

 

 

 

ちなみに中秋の名月は毎年日付が変わります。

2017年は10月4日

2018年は9月24日

2019年は9月13日

2020年は10月1日

 

 

だそうですよ^^

 

 

来年も月に感謝できますように、、、

 

 

The following two tabs change content below.
爲我井 あゆみ
本部講師・チーフトレーナー
爲我井 あゆみ

最新記事 by 爲我井 あゆみ (全て見る)

3歳から6歳までの食育で子どもの個性を伸ばす!魔法の食育ヒント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事