お盆の食べものを知って、感謝する心を養おう

お仕事をしている方で「お盆休み」が夏休み、という方も多いかと思います。

 

このお盆。「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という仏教の行事の略称です。盂蘭盆会は「精霊会(しょうりょうえ)」ともいいます。

古くからある祖先の霊をまつる行事であり、祖先の霊を供養する仏教の行事です。

 

子どもにわかりやすく伝えるなら「ご先祖さまの霊をお迎えして感謝し、送り出す行事」。

日本で昔から伝わる、お正月と同じくらいに大切な行事です。

 

お盆は7月13日が「迎え盆」(お盆の入り)、7月16日が「送り盆」(お盆の明け)です。この7月は「旧暦」なのですが、現在の暦の7月13日〜16日からとする地域、「月遅れ」の8月13日〜16日、旧暦を現在の暦の時期に合わせた8月20日あたりとする地域など、地域により異なります。

 

 

 

お盆にまつわる食べものといえば、団子、おはぎ、そうめん、精進料理などがあります。

 

団子は、13日の迎え盆の時は「迎え団子」16日の時は「送り団子」をお供えします。

供える団子も地域により異なりますが、迎え団子はあんこやタレをかけたもの、送り団子は何も付けない白い団子が一般的です。

14、15日は「お供え団子」(地域によりお供え餅、おちつき団子など呼び方が変わります)といい、おはぎをお供えします。15日にそうめんをお供えすることもあります。そうめんは七夕でも食べられる日本の行事とも関わりの深い食べものですね。

 

精進料理とは、肉や魚を使わない、植物性の食品を材料にした料理。「精進」とは仏道の修行に励むことをいいます。

お盆は仏教の行事。仏教では、殺生を戒め、動物や魚の肉を食べることを禁じています。その教えにならい、お盆に精進料理を食べる習慣があります。

 

 

お盆は、親戚など人が集まる時期でもあるので、いろんな料理を囲んで過ごすと楽しいですね。

ご先祖様に感謝しながら穀物、豆類、野菜、海藻などの植物性の食品を薄味で味付けし、食べものにも感謝して素材を無駄なく使い切る、そんな食事を大切にし、見直してみたい時期でもあります。

 

The following two tabs change content below.
増田陽子

増田陽子

「食育って大事。」 会社時代の経験を通し、幼稚園に転職後、その思いは一層強くなり、キッズ食育トレーナーになりました。 自分の身体は、自分が食べたものがつくっている。 幼いうちから正しい食生活と知識を自然と身につけることで、元気でいられる未来をつくることができる子を一人でも増やしたいと思い、現在東京・板橋にて青空キッチンを開講、幼稚園へ食育レッスン講師、企業さまとコラボしての食育イベントや大人向け食育講座、親子料理教室などを行なっています。 ブログでは、子どもの食育料理研究家として、旬の素材を使った料理、お手伝い料理、好き嫌い克服・行事食や行事に合ったレシピを紹介するとともに、食を通じて、子育てを少し楽にするお手伝いができるように心がけて書いています。 毎日メニューを考えて、ごはんを作るのは大変。でも、ごはんを作ってこどもと一緒に季節を感じながら食べること、生活することを楽しみたい、そんな気持ちの一助になるようなレシピを提案していきたいと思っています。 お仕事のご依頼は yokomsdz@gmail.com までお願い致します。
増田陽子

最新記事 by 増田陽子 (全て見る)

3歳から6歳までの食育で子どもの個性を伸ばす!魔法の食育ヒント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事